お知らせ

はやちゃんの「ぼちぼちいこか」 令和6年8月

 『 右脳派左脳派 』       
 

今日はどうか天気予報を見るも毎日毎日ぎらぎらの太陽マークばかり人生史上もっともこまめに水分補給に励む今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか 

 

さて暑さして私たちの住む日本は、ストレス社会などと呼ばれています。そんな我々の社会今や複雑怪奇と言っても過言ではないでしょう。しかし文明以前人間は数十名くらいの集団遊動生活をしていようですグループ内では誰もが平等であり、リーダーはいませんでした。ところが農耕と共に人間定住が始まると、大きな社会が形成されるようになりました今も昔も同じでが、人間が集まれば集まるだけ、様々な問題が噴出ます。そ解決リーダーを擁する上下関係社会が作られるようになりました 

現在の私たちにとって身近な社会的リーダーと言えば、市長や知事などが挙げられるでしょう。このところ兵庫県の斎藤知事が、ニュースを賑わせています。知事地域社会に貢献する為、強力な権限を持ます。しかしそしばしば問題の種となるのです。今回、知事のパワハラを告発した職員が自殺したことから知事の辞任を要求する高まりましたこの場に及んで様々な話が飛び交っていますが、正直個人的にはその真相は分かりませんただ報道を見る限り知事と職員の間埋めがたい見解の相違があるように感じましたそしての相違子育て通じるものだといました 

 

 先日インスタで馬が後ろに歩いているように見えると右脳派感情的直観的人間、前歩くように見えると左脳派冷静論理的人間う動画を見ました私は後ろ向きに見えたので、っぱり自分納得したのですその話を奥さんにすると「全然反対やわ」と言われました。えっーと思いましたが、自分っている自分と、他者が見ている自分全く違うはよくあります。おそらく知事っている自分と職員てい知事姿180度違っていのだと思いますそれが知事にすればかれ考え言ったりやったりし事が、職員にパワハラしか映らない大きな理由だと思われます辞任に耳を傾けないのも自分は社会より良くしようとしているそれをいつか皆分かってくれると、本当信じているからでしょうしかしながら他者が見てい姿(良いか悪いかは別にして)こそ社会認識している自分の姿なのです。 

 

子育てもそうで我が子かれ考えたりさせたりす子どもにとって苦痛でしかない場合あります見極めるのは、強い立場にいるの務めです弱者子どもんな思いを親に伝えられませんただ子ども違う(本人は意識ですが親に訴えています親は認識できるかどうかです。単なるわがまま、そのうち分かるというよう考えは、子どもの想いいつまで経っても理解できないでしょうおそらく知事もそうだったと思いますすれ違い社会の隅々小は家族から大は国家まで見られます。上に立つ者が、自分は正しい間違っていない確信した時、すでにパワハラ始まっているのです少しでも良い関係望むなら親もリーダーも揺るぎない自信捨てこれ本当に良いのか常に揺れる気持ち子どもや部下と関わべきだと思うのです                     早川友教

2024/08/01
はやちゃんの「ぼちぼちいこか」 令和6年7月
『 想像スタジアム 』 
  
皆さんは野球に関心がありますか。昨年はオリックスバファローズと阪神タイガースが優勝し、関西は大いに盛り上がりました。今年は現状、両チームともに調子が上がりませんが、是非連覇してほしいものです。他チームのファンの方すみません。 
 
少し前の話しです。新年度の始まった4月、年長さんと野球をしました。やろうと言い出した男の子が、ピッチャーをしたいというので、私がキャッチャーです。ピッチャー第一球、大きく振りかぶりストレートを投げてきます。ど真ん中に決まりました。いい球です。するとそれを見ていた男の子が「よして」と言いながら、バッターボックスに入ってきました。そこでピッチャー改めて投球モーションに入り、渾身のスピードボールを投げ込んできました。バッターはその球を、何とかファールにします。すると今度は、ピッチャーはキャッチャーの私に、サインを出してほしいと要求してきました。そこで私はインコース低めに、ストレートのサインを出しミットを構えました。その1球目はボールでしたが2球目は見事に決まり、バッターは空振りです。いつの間にか審判になった子が「2ストライク!」とコールします。さて3球目、やはり自信のあるストレートを投げてきました。しかしさすがにバッターも目がなれてきたのか、快音とともにセンターオーバーのヒットを打ちます。続いて審判だった子がバッターとなり、しぶとくヒットを打ちます。そのまま3塁を狙ったのですが、好返球に阻まれタッチアウトに倒れました。次は女の子がバッターボックスに入ります。粘りに粘ってフルカウントの末、最後は内野ゴロに倒れました。こんな調子でピッチャー、バッター、審判それぞれ交替しながら、片づけの時間まで野球をしていました。園庭を走り回る子ども達の、活き活きとした様子が、目に浮かんで来たことでしょう。ところがこの野球、いつもとは全く違う野球でした…さてその理由分かりますか? 
  
実はこの野球、雨の日の室内遊びだったのです。それも多くの子どもたちが遊んでいる中、ごく限られた空間の出来事でした。想像のスタジアムで、架空の道具を使い、空想の野球をしていたのです。それもお互いが、一場面一場面を共有しながらです。「凄い!」と思いませんか。確かにままごとなどもよく似ています。それぞれの役割(お母さん・赤ちゃん・ペット等)に分かれ、ルールにしたがい遊びは展開されます。しかし一つ大きな違いがあります。それは、道具や遊具の有無です。年長(5〜6才)位になれば、想像だけで野球をするのです。実際雨でない限り毎日園庭で、本物のボールとバット(本物と言っても、ゴムのボールとプラスチックのバットです。グローブはありません)を使って野球をします。毎日しているので、彼らの上達ぶりには目を見張ります。だからこそでしょうが、それにしても想像だけの野球なんて驚きです。ルールを理解し、プロ野球の選手の真似をしながら、タイムを取ってはガムを食べ、時にはビデオ判定まで導入しながらのプレーです。しかし大人は凄いと思っても、子どもたちにとっては、ただ野球が楽しいからしているに過ぎません。 
 
大人でも子どもでも、無理にやらされる事は苦痛でしかありません。ところが自分がやりたいしたいと思うことなら、他者には辛そうに見える事でも、本人にとっては苦痛でないし、それどころかもっとやりたいと思っています。これこそが、遊びの本質なのです。 
皆さんも子どもの頃、時を忘れて遊んだことがあったでしょう。たとえどんな状況にあっても、夢中になったり興味をそそげるものがあれば、それが子どもの生きる力になるのです。    
今回の雨の日野球は、子どもたちの生きる力の逞しさを、改めてビリビリ感じさせてくれました。   早川 友教
2024/07/02
はやちゃんの「ぼちぼちいこか」 令和6年6月
『 ドーナツとゲーム 』 
 
今年に入り海外からの観光客はうなぎ上り、その数はすでにコロナ以前を超えました。そんな観光客にとっても、日本の四季は魅力の一つのようです。とは言っても最近の気候を見るにつれ、近い将来日本には、猛暑の夏と厳寒の冬しか残らなくなりそうです。暑さの厳しくなる6月、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。 
 
突然ですが皆さんは意志が強い方ですか、それとも弱い方ですか。私は自信をもって言えます。意志は弱いと。美味しそうなドーナツが目の前にあります。最近ズボンがきつい、高カロリーのものは避けなければ・・・しかし食べたい・・・よし今日までは食べても良いことにしよう、その代わり明日からは絶対食べない!そう固く誓ってドーナツに手を伸ばします。しかし結局次の日も、又次の日も、明日からの繰り返しです。明日は苦手教科のテストがある、だけど新作ゲームをしたい・・・勉強もしなくては・・・よしゲームを10分だけやろう、その方が頭もすっきりするし勉強もはかどる、ところがどうしたことか、気がつけば時計はすでに明日、こんな経験はありませんか。私はこんな事を繰り返し、反省を山のように積み上げながら今日まで過ごしてきました。そしてこれからも、反省の山は大きくなるでしょう。ドーナツやゲームは、これほどまでに魅力的なのです。何故私たちはだめだ、と分かっているのにやってしまうのでしょうか。 
 
私たちは日々起きてから寝るまで、様々な決断を下しています。何を食べるか、誰と話すか、何して遊ぶか、どうやって問題を解決するか、明日するか、今日するか…等々。そしてその決定は、すべて自分の意志で行っていると思っています。ところが実際は本人が知らぬ間に自分の脳が、多くの判断を勝手にあるいは自動的に下しているのです。   
人類は、途方もない年月をかけて進化してきました。それは、脳も進化したという事です。現在では人間の脳は、大きく二つに分かれています。古い脳と新しい脳です。古い脳は生理的欲求を担い、常に自己の遺伝子を拡散させようとしています。又、快楽や心地良さを求め、無意識の内に24時間働いているのです。一方新しい脳は新皮質とも呼ばれ、論理や科学技術を思考し知能を働かせています。この古い脳と新しい脳はしばしば衝突します。その衝突の結果が、分かっているけれど止められない時なのです。古い脳は新しい脳よりも圧倒的に強い、なぜなら古い脳は、人間が生き残るために進化してきたからです。例えば、高カロリーのものには目がなくなってしまいました。だから今でもドーナツを見れば、誘惑に負けてしまうのです。ゲームにしても同じです。古い脳はあらゆる機会をとらえては、私たちを快感や心地良さに誘います。それが気がつけば明日になる理由です。私たちは、ドーナツやゲームを前にすればかくも無力なのです。 
 
新しい脳が知能を働かせ、やるべきでない、あるいは直ちに止めるべきだと考えた事であったとしても、圧倒的に強い古い脳にとり、自己の遺伝子が広がるなら、あるいは快楽を得られるなら、そんな不適切さ(性犯罪、人口増加、環境破壊、経済発展、スマホ依存、麻薬依存等)を、優先してしまいます。 
「分かっているけれど止められない」ことで成立した現在の世界は、男性主導型の世界と言えます。現状を見る限りこのままの状態が続くのであれば、子どもたちの未来は、なはだ心もとないとしか言えないでしょう。これから先私たちは、どんな世界を目指せば良いのでしょうか。少なくとももう少し新しい脳が、反映される社会が望ましいと考えます。そしてその鍵が、女性にあるように思うのです。      早川 友教
2024/06/03
pagetop